本日ご紹介いたしますのは、9月10日に行われました放魚祭でございます。第51回なんて!すごい歴史ですよね~。今年は中讃ブロックでの開催でございました。というワケでワタクシ達おさかな試験場のお仕事は放流用のお魚の管理と配付でございます。

おさかな試験場からは調査船「やくり」も参加。多度津高校の「たどつ」と並んで漁船団による放流までスタンバイでございます。

今年の放流魚はといいますと、コチラのマダイと

おさかな試験場で生産されましたクロメバルとタケノコメバルでございます。

もちろん、おさかなシャトルも参加!今回の放流をお手伝いしてくれる多度津町立多度津幼稚園の皆さんも水産教室でお魚のお勉強でございます。

式次第も順調に進行されていきまして、いよいよ放流でございます。

ハイ!園児たちもバケツを持ってスタンバイ!

先生の掛け声で一斉に放流!おさかな試験場の特設ウォータースライダーを流れていき、瀬戸内海へと無事に旅立ってくれました。
今回の放流体験などで、一人でも多くの園児さんがお魚応援団になっていただければいいなぁと願うばかりでございます。

おさかな試験場からは調査船「やくり」も参加。多度津高校の「たどつ」と並んで漁船団による放流までスタンバイでございます。

今年の放流魚はといいますと、コチラのマダイと

おさかな試験場で生産されましたクロメバルとタケノコメバルでございます。

もちろん、おさかなシャトルも参加!今回の放流をお手伝いしてくれる多度津町立多度津幼稚園の皆さんも水産教室でお魚のお勉強でございます。

式次第も順調に進行されていきまして、いよいよ放流でございます。

ハイ!園児たちもバケツを持ってスタンバイ!

先生の掛け声で一斉に放流!おさかな試験場の特設ウォータースライダーを流れていき、瀬戸内海へと無事に旅立ってくれました。
今回の放流体験などで、一人でも多くの園児さんがお魚応援団になっていただければいいなぁと願うばかりでございます。
ヒラメ太郎EpisodeⅡ
この記事へのコメント